ソニーグループは2021年12月7日、「Sony Technology Day」の報道関係者向け発表会をオンラインで開催し、世界初の技術を盛り込んだソニーのマニュピレータ技術を初めて披露した。世界で初めて「未知物体に対する任意方向の滑り予測を数理モデル化」したもの。ソニーが得意とするセンシングと制御技術が活かされている。
世界初のマニピュレーション技術を披露するソニーグループ株式会社 R&Dセンターの坪井利充氏
「Sony Technology Day」はソニーが研究開発中の新しい技術や新しいサービスを、報道関係者やステークホルダーに、技術者から直接紹介する機会となっている。
「感動を生む、テクノロジー」を追求
冒頭で、ソニーグループの副社長 兼 CTOの勝本氏が登壇し、「ソニーは”技術の力を用いて人々の生活を豊かにしたい”という強い思いを持ったファウンダーの夢から生まれた。その強い思いは、ソニーのエンジニアに受け継がれ、「感動を生む、テクノロジー」を追求している」と語った。
ソニーグループ株式会社 副社長 兼 CTO、ソニーグループのエンジニア 勝本徹氏
シネマカメラやクリスタルLED、スポーツシーンですべてのパフォーマンスを可視化するEPTS、AIを活用した超解像技術、PlayStaion 5に採用されている音と触覚の技術、自動運転車など向けのLiDARとSPAD距離センサー(積層)、人工衛星との長距離通信が可能な次世代LPWA通信「ELTRES」(エルトレス)など、多くの新技術や新サービスが紹介された。
世界初のマニュピレータ技術を披露
世界初の技術としてお披露目されたマニュピレータにも報道陣からの注目が集まった。世界で初めて「未知物体に対する任意方向の滑り予測を数理モデル化」したもの。柔らかいものから硬いものまで、物体を触覚で判断することができる。
紙コップをつぶさずにつかむことができる
そこにはソニーならではの「センシング技術」と、さまざまな柔らかさのもの、未知の物をやさしくつかむ「制御技術」が導入されている。
花の部分もやさしく壊さずにつかむことができる
繊細な人の手を再現する「マニピュレーター」
技術的なポイントの1つめは「ものを滑らずにつかむ」こと。つかんだものを圧力センサーで素早く分析して、柔らかいものも壊さずに握ることができる。
様々なものを滑らさずにつかむことができる、いわゆる滑り検出がポイントとなる
もうひとつは「物体に指をぴったりと合わせる技術」。カメラは使用せず、その代わりに距離(測距)センサーによってハンド内の物体の位置を検知して、中心に近い位置を持つよう自律的に動作させる機能もある。
物体に指をぴったりと合わせる技術
例として、ジャガイモは様々な大きさやカタチがあり、ロボットバンドでつかむとなると「ジャガイモ」という物体でひとくくりにはできない。個体によってつかみ方を変える必要があることをあげた。
ソニーならではマニュピレータ技術として「センシング技術と制御技術が統合されている点」をポイントにあげ、「センシングやアクチュエータなどを一から開発できること」が強みと語った。
"技術" - Google ニュース
December 07, 2021 at 01:14AM
https://ift.tt/3oujEqt
【速報】ソニーが世界初のロボットハンド技術を披露 未知の物をやさしく壊さずつかむマニピュレーター - ロボスタ
"技術" - Google ニュース
https://ift.tt/2FomjtX
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【速報】ソニーが世界初のロボットハンド技術を披露 未知の物をやさしく壊さずつかむマニピュレーター - ロボスタ"
Post a Comment