Search

最近、SNS中毒になってない? :新型コロナウイルスの時代のライフスタイルとは(テクノロジーと人間編) - WIRED.jp

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた外出制限で、スマートフォンの画面を自宅で眺める機会が増えた人もいるはずだ。でも、そのスクロールは本当にあなたの意思に基づくものだろうか? いまの時代に求められる新たなライフスタイルを探るべく、メンバーシップ記事からテーマごとに厳選し期間限定で無料公開する連載第2回目は、中毒性のあるSNSを切り口にテクノロジーと人間のあり方を考える。元グーグル社員のトリスタン・ハリスや哲学者ユヴァル・ノア・ハラリのオピニオンを紹介。

semi-opened-laptop

本連載について
2019年10月にスタートを切った有料会員向け記事配信サーヴィス「SZ メンバーシップ」から厳選したストーリーを、各回公開から2週間限定で公開する。全3回。掲載予定は次の通り。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界で外出制限の動きが広がっている。多くの人が自宅で用心しているようだが、だからといって外部とのかかわりがまったく絶たれてしまう時代ではない。言うまでもなく、インターネットは世界を密につないでいる。

なかでも、相手の様子を手軽に知ることができるSNSは実用的なコミュニケーションツールだ。これまでなじみがなくても、在宅ワークなどで活用する機会が増えた人もいるだろう。

でも、最近ひとりの時間にスマートフォンの画面を見つめる時間があまりに長くなったと感じているなら、注意したほうがいい。SNSが生み出す一見“魅惑的”な世界へはスクリーンのタップひとつで入ることができるが、気づかぬうちにこの現代における“深淵”にとらわれる人は少なくない。

テクノロジーは進化するほど、わたしたちの生活に入り込む。それにハックされることなく、うまく使いこなすにはどうしたらいいのだろうか。『WIRED』日本版の会員向けウェブサイト「SZメンバーシップ」の記事を期間限定で一般公開する連載第2回目は、こうした情勢で手を伸ばしがちなSNSなどを切り口に、これからのテクノロジーと人間のあり方を考える。

きらびやかなグリッドの陰で渦巻く欲望と不安

カラフルでゴージャスにメイクアップしたセレブふうの表情は現実世界でも人目を引く。Instagramのスクリーン上では特に映える。でも、このきらびやかなグリッドの陰で人々の美に対する欲望や不安がどれほど膨らんでいるか、想像がつくだろうか。

『ニューヨーカー』誌のスタッフライターであるジア・トレンティーノに言わせれば、わたしたちはいま「インスタ顔」──セクシーで、あどけなくて……獰猛、だそうだ──の時代に生きているという。多くの人がこぞって、スマートフォンで見たときにぱっと目を引くサイボーグふうの顔になりたがっているのだ。

テクノロジーの進歩によって「なりたい自分」はかつてより手の届く対象になった。メスを入れなくても、ボトックスやヒアルロン酸を注射すればしわを消すことができるし、アプリには「盛れる」写真フィルター機能といった強力な武器も搭載されている。頰はもう少し高く、瞳はもっと猫みたいに……。こうして多くの人が努力を積み、お金をかけて、キム・カーダシアンやカイリー・ジェンナーのような顔にどんどん近づいていく。

こうした現象は果たして個人の選択と言えるのだろうか。トレンティーノは、ソーシャルメディアについて次のような警鐘を鳴らしている。

ソーシャルメディアは、セルフブランディングが当然の時流を生み出して、女性たちが自ら美しさを追求できるという新たな秩序を生んだ。やがては、女性のパーソナルアイデンティティや、若い女性が抱える「容姿に関する悩み」を利用して利益を得るようになっているのもまた、現実だ。

「インスタ顔」の時代──「盛れる」アプリと整形手術が生み出す欲望と不安(ジア・トレンティーノ)より抜粋。

テクノロジーに「格下げ」されるわたしたち

SNSには意図して組み込まれた中毒性があるとして、スマートフォンのスクリーンから自主的に目を離すよう呼びかける人もいる。元グーグルのデザイン倫理担当者で、Center for Humane Technologyの共同創設者のトリスタン・ハリスもそのひとりだ。

「スクリーンのこちら側にいる者よりも、向こう側にいる者のほうがずっと強い力をもっている」。グーグル時代の経験を踏まえ、エンジニアたちはテクノロジーを使って人間の最も奥底にある本能──アテンション──を操っていると、ハリスは指摘する。内容の優劣ではなく人の関心が資本になるアテンション・エコノミーの餌食になると、人間はテクノロジーによって「格下げ」されてしまうと危機感を募らせる。

ハリスがこうした表現を用いてテクノロジーのユーザーに注意を促したのに対して、設計する側に倫理観をもつよう呼びかける人もいる。哲学者ユヴァル・ノア・ハラリによれば、アルゴリズムを駆使して人工知能(AI)が自分よりも自分を知るようになった現代では、ユーザー自身の「感覚」はもはや信頼できない。特に「自由意志」を信じる人ほどテクノロジーの意のままに操られやすいという。AI研究の第一人者であるフェイフェイ・リーとの対談で、ハラリはこう話している。

わたしをハックすることは認めます。しかし、その目的は、わたしを守るためでなければならない。そのAIはわたしの指示の下でわたしを追跡し、わたしや、わたしの行動、わたしと他者のやりとりを監視するけれども、一連の学習のすべては、ほかのAIや、外部から影響を及ぼす者にわたしが操られないよう守るために行なわれる。これが現代のテクノロジーに関するわたしの考えです。

ユヴァル・ノア・ハラリ、フェイフェイ・リー公開インタヴューシリーズ(ニコラス・トンプソン)より抜粋。

知性の「自転車」を正しく乗りこなすには

コンピューターは知性にとっての「自転車」であれ──かつてスティーブ・ジョブズはコンピューターについて、誰もが直感的に操作することができ、人間が本来もつ能力を増幅してくれるツールになることを願っていた。この例えは現代においてもテクノロジーの話題でたびたび引き合いに出される。ハリスに言わせれば、その自転車はわたしたちを望まない場所に連れて行こうとするようになった。そしていまでは、タイヤはパンクしてハンドルが折れたところを目がけて、トラックが突き進んで来ている。

閲覧動向を“企業並み”にトラッキングできるInstagramの「ビジネスアカウント」、アルゴリズムが際限なく吐き出すYoutubeの「おすすめ」。一部のSNSで「いいね」が非表示にできるようになったからといって、人々のアテンションをくぎ付けにする仕組みは生き残り、広告を通じてテック企業の懐は豊かになっていく。

確かに直感的に操作できるようになった知性の自転車を、わたしたちはどうしたら乗りこなせるようになるのだろうか。それには、人間はテクノロジーにハックされる生き物だという共通認識をもつことが重要だ。こうした認識の下で、テック業界はリーが目指す「人間中心のAI」のような学際的な研究開発を推し進め、ユーザーは身近なデヴァイスやサーヴィスに接する際にそのスクロールやタップは本当に自分の望む行為なのか立ち止まって考える必要がある。

テクノロジーはわたしたちの生活をよりよくしてくれる一方で、欲望や不安、憎悪といったネガティヴな感情や行動をあおり、とめどなく増幅させるリスクがある。テクノロジーが進化して生活になじんでいくほど、こうした“深淵”はそこら中でぽっかりと口を開けるのかもしれない。ユーザーも企業のエンジニアもそれをのぞくとき、古くから言われるように深淵もまたこちらをのぞいている。あなたが眺めるスマートフォンのスクリーンも、そのひとつかもしれない。

「インスタ顔」の時代──「盛れる」アプリと整形手術が生み出す欲望と不安

インスタグラムなどの写真共有アプリによって誰もが簡単に美を「盛れる」現代では、実生活でもボトックス注射などの美容整形を気軽に受けられるようになった。個性と容姿の「市場価値」が顕在化するデジタル社会は、わたしたちの美への欲望と不安をどのように増幅させているのか。セレブ御用達の外科医への取材を通じて、自己の「改良」に情熱を注ぐ女性たちの心理を読み解く。>>記事全文を読む

Instagram-Face

テクノロジーが人間を“格下げ”している。反撃のときだ:トリスタン・ハリス

「有意義な時間(Time Well Spent)」を合言葉とするムーヴメントの生みの親、トリスタン・ハリス。1年にわたり公の場から姿を消していた彼が、新たな合言葉と計画を携えて帰って来た。テクノロジーによって人間の自由意志が破壊され、社会の規範や秩序が崩壊し、民主主義が暗礁に乗り上げるのを阻止しようという、揺るぎない信念に突き動かされて──。『WIRED』US版編集長による論説記事。>>記事全文を読む

Downgrading

AIは愛をハックできるのか?──ユヴァル・ノア・ハラリ、フェイフェイ・リー公開インタヴュー(前篇)

人工知能(AI)がわたしたちに大きな変化をもたらそうとしているいまこそ、分野横断的な対話が必要だ。人文学とテクノロジーの掛け算から、AIの希望と危険に迫る貴重なセッション。『WIRED』US版編集長のニコラス・トンプソンによる歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリとAI科学の第一人者であるのフェイフェイ・リーへの公開インタヴューを3回にわたってお届けしよう。>>記事全文を読む

Yuval Noah Harari

※SZ メンバーシップでは、このほかにも毎週さまざまなテーマごとに厳選したロングリードやオピニオンなどを掲載中だ。無料トライアルをはじめ詳細はこちらから。

SHARE

Let's block ads! (Why?)


Baca Kelanjutan 最近、SNS中毒になってない? :新型コロナウイルスの時代のライフスタイルとは(テクノロジーと人間編) - WIRED.jp : https://ift.tt/3buUaQe

Bagikan Berita Ini

0 Response to "最近、SNS中毒になってない? :新型コロナウイルスの時代のライフスタイルとは(テクノロジーと人間編) - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.