自転車は人々にとても愛されている道具だ。自動車はここまで愛されていないだろう。なぜ、自転車は道具としてこうまで愛され、その存在に文句を言われず、肯定されやすいのだろうか。否定されることは稀だ。
1970年代初頭、思想家/文明批評家のイヴァン・イリイチは「コンヴィヴィアリティ(自立共生)」(con=共に、viviality=生きる)という概念を提唱した。行きすぎた産業社会への批判を基にした、人と道具の関係について考える枠組みだ。道具が人の能力を拡大する段階を第一の分水嶺と呼ぶ。逆に道具が人を隷属させる、あるいは人が道具に依存し過ぎるポイントを第二の分水嶺としている。
例えば、2021年に生活する人々はスマホが人の能力を拡大してくれたとは認めながら、同時にスマホにすべてが振り回されていると感じていることが少なくない。それも知らず知らずのうちに、である。この後者の状態が第二の分水嶺だ。道具に関する多くの悩みどころは、第二の分水嶺にどう立ち向かうかにある。イリイチは自転車を理想の道具の一例としてあげているのだ。
そこで、道具あるいはテクロジーについて以下のような問いをたてることができる。
- そのテクノロジーは、人間から自然環境の中で生きる力を失っていないか?
- そのテクノロジーは、他にかわるものがない独占をもたらし、人間を依存させていないか?
- そのテクノロジーは、プログラム通りに人間を操作し、人間を思考停止させていないか?
- そのテクノロジーは、操作する側と操作される側という二極化と格差を生んでいないか?
- そのテクノロジーは、すでにあるものを過剰な速さでただ陳腐化させていないか?
- そのテクノロジーに、わたしたちはフラストレーションや違和感を感じていないか?
これらは緒方壽人さんが著書『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』で提示している6つのポイントだ。イリイチの「自然や他者と共に生きるためのテクノロジー」とのコンセプトは、緒方さんによって「テクノロジーとコンヴィヴィアル(共に生きる)」なものへと発展している。
Baca Kelanjutan 【ローカリゼーションマップ】自転車はなぜ愛されるのか? 道具やテクノロジーについての「6つの問い」【安西洋之】 - SankeiBiz : https://ift.tt/3phhNE6
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【ローカリゼーションマップ】自転車はなぜ愛されるのか? 道具やテクノロジーについての「6つの問い」【安西洋之】 - SankeiBiz"
Post a Comment