Search

人間の「自律性」をエンパワーするテクノロジーが、文明を変えていく:Mistletoe孫泰蔵 × VUILD秋吉浩気 対談(後編) - WIRED.jp

(※前編から続く)

「建築の民主化」をヴィジョンに掲げ、デジタルファブリケーションと建築の交差点となる領域で事業を展開するスタートアップVUILD。今年4月には新たに資金調達を実施し、累計調達金額は約4億円に到達した。そんなVUILDに対して、2度にわたって出資し現在もサポートを続けているのが、コレクティヴ・インパクト・コミュニティMistletoeだ。

Mistletoe創業者の投資家・孫泰蔵とVUILD代表の起業家・秋吉浩気による対談の前編では、自律分散型社会における「学び」と「暮らし」のあるべき姿が見えてきた。では、その社会を実現するために投資家はいかなる思想をもつべきなのか。起業家はどのようなアティチュードで実装に挑むべきなのか。

後編では、文明レヴェルでの変化をもたらそうとする世界のスタートアップと人間の「自律性」をエンパワーするテクノロジー、そして社会変革のための心構えが語られる。ふたりの言葉には強い意志がにじんでいた。

VCの原点へのリスペクトを忘れない

秋吉浩気(以下、秋吉) 今回、VUILDが資金調達するにあたって泰蔵さんにフォローオンしていただきましたが、泰蔵さんはリターンを第一義に考える投資家の方とは異なる基準をもっているように感じています。投資における哲学はあるのでしょうか?

孫泰蔵(以下、孫) リターンが出そうな会社や、伸び始めている会社に投資することがヴェンチャーキャピタル(VC)の原理だと思われていますが、それらのVCのIRR(内部収益率)を見てみると、あまり成果がよくないという実態があるんです。世界的なVCの統計によれば、上位5パーセントのVCは数十倍のリターンを出しているのですが、残りの95パーセントが儲かってないんですよ。

秋吉 そうなんですね。

 びっくりしませんか? 95パーセントがファンド出資者にリターンを十分に返すことができず、8割強が元本割れをする投資方法をなぜやるんだろうと思ってしまいます。もちろんトップ5パーセントになりたいのでしょうが、それは難しい。やり方が間違っているんですよ。そんな方法よりも、VCのオリジナルのスピリットをぼくは大切にしたいと考えています。

秋吉 そのスピリットとはどのようなものなんですか?

 1980年代にシリコンヴァレーでVCを立ち上げた草創期のレジェンドたちとお会いして、そのなかのひとりにアドヴァイザーを務めていただいたことがあります。VCの最初のモデルは、半導体メーカーを定年退職された方々が、退職金を出し合ってつくった組合でした。いまでこそセコイア・キャピタルやアンドリーセン・ホロウィッツなど、ひとつのファンドで数十億ドル以上を運用する巨大な企業に成長していますが、レジェンドの方いわく、彼らの1号ファンドは1,500万ドル程度の規模だったそうです。それでも死に物狂いでかき集めたとおっしゃっていましたけれどね。

重要なのは、オリジナルのVCは自分たちで目利きができたことです。半導体メーカーに勤めていたからこそ、その可能性を信じることができたし、後進を育てようと思えた。半導体はコンセプトの創案から世に出るまで10年から15年の歳月が必要でした。ファンドの償還期限が10年前後に設定されているのはそこに由来するわけですが、長期的な視野で「とんでもないことをしようとしている人」を応援するのが、本来のVCのあり方なんですよ。

秋吉 その成り立ちから、いまはだいぶ乖離してしまったのでしょうか。

 現在のVCは金融の人がやっていることが多いです。半導体メーカーの先輩が後輩を応援していた美学が失われ、リターンの数字ばかりを気にするようになり、おかしくなっているんだと思います。ぼくはVCのオリジナルのスピリットを大切にしたいという意識が強くあります。原点をリスペクトしているからこそ、面白いと思う人や企業を応援したいんですよね。

自分がやろうとしていることの意味をたとえ稚拙でも語れ

秋吉 今回新たに資金調達するにあたり、VCを20社ほどまわりましたが、大半から評価いただけませんでした。勉強になることもあったのでそこは真摯に受け止めているのですが、一方で自律分散型社会やVUILDが実現したいヴィジョンに近いものに共感してくれる事業会社さんと数社出合いました。泰蔵さんに初めて出資していただいたとき、泰蔵さんは「株主を探すことは血を分け合う仲間を探すこと」とおっしゃっていましたが、まさにその通りだなと改めて感じたんです。

 どんなに強い思想があっても、新しすぎる考え方や事業は、社会が受け入れるまでに時間がかかってしまいます。もしかしたら5年や10年かかってしまうかもしれない。その間を辛抱強く折れないでいることが、大事だと思うんですよ。資金調達もままならない、理解してもらえないという場面は何度も訪れる。これでいいのかと思うかもしれないけれども、それを苦もなくやり通せる人はいて、共通しているのは「好きだからやっている」という点です。理解してもらえずに歯がゆい思いはするれど、我慢しているわけではないんです。

大切なのは、自分がやろうとしていることの意味を語れること。それがどんなに稚拙だとしてもね。5年や10年うまくいかなくても、その意味を考えながらやり続けられること。それに尽きるのかなと思っています。

PHOTOGRAPH BY MISTLETOE

テクノロジーは人間の「自律性」をエンパワーできるか?

秋吉 泰蔵さんは投資する領域というものを決めているのでしょうか?

 わたしたちが設定したこれからの時代を考えるときに重要なアジェンダに適合する人たちを応援しようと考えています。

簡単に説明すると、まず「Knowledge Economy」というアジェンダ。従来の物質的なものの売買とは異なる新しい経済原理を推進しようとしている企業を応援しようとしています。

続いて「Divercity」。「多様性を認めましょう」という認識にとどまらず、いま「障害」と言われているものは、テクノロジーを用いることで、いわゆる健常者と呼ばれる人の能力を上回ることができるという考え方、人間拡張やヒューマンオーグメンテーション(Human Augmentation)と言われている領域までを含んでいます。目が悪い人も昔は身体障害者として扱われていましたが、技術の進歩によりそれらの認識はなくなりました。同様のことがあらゆる障害とされているもので起き、健常者や障害者という区分が完全に無効化されるかもしれない。次は「The Commons」。この文脈にVUILDは当てはまります。新しいパブリックセクターやコモンズのあり方を考える活動をしている人たちのことを指します。

続いて「Lifelong Learning」。先ほどお話しした学校プロジェクトが当てはまる領域で、既存の教育・学校区分を超える活動をしている人たちが当てはまります。「Holistic Wellness」は、ヘルスケアとかウェルネス、ウィルビーイングの分野ですね。「Pemaculture」は食料や農業を対象に、アグリテックやフードテックなどの新しい試みを実践している人たちがこの文脈にあたります。「Localism」は、行き過ぎたグローバリズムの反動としてのローカリズムのことを指し、自己充足型の新しいローカルのあり方を生み出そうとしている人たち。そして、「Sustainability」は環境やエネルギーの分野で活動している人たちのことですね。

これら8つのアジェンダを統合したメインコンセプトが「Human Autonomy」です。何かに依存することなく自律的で自由な暮らしを自らの手で実現することが重要だと思います。AIやロボティクスといったテクノロジーが発展していくと、人間はコントロールされ、パノプティコン的な監視社会が生まれる可能性があります。それに対して上記のカテゴリーの実践は、個人をエンパワーする民主化のツールとしてテクノロジーを使うものです。このような考えや文脈に合うスタートアップを応援していきたいと考えています。

文明レヴェルでのインパクトをもたらすスタートアップたち

秋吉 泰蔵さんが出資したなかで、いま注目しているスタートアップはありますか?

 ミランダ・ワンさんが設立したBioCellectionという企業は面白いですね。彼女はペンシルヴェニア大学で合成生物学やエンジニアリングなどを学び、さまざまな知見を組み合わせることで、プラスティックごみからフォトポリマーという半導体回路の固着材などに使われている高価なマテリアルを生成する技術を開発しています。

2019年に会社を立ち上げ、シードラウンドで投資したばかりですが、現在カリフォルニア州と産業廃棄物処理の契約をしています。そして、請負ったごみからフォトポリマーを生成し、必要とする企業に販売しているんです。

秋吉 廃棄物処理を委託した州と、製造した素材の販売先の両方から収益が見込めますね。

 プラスティックは石油から安価に生成できるがゆえに大量につくられていますが、分解・処理することが難しく、何もせずに埋め立てているのが現状です。リサイクルしようにも採算が合わず、誰も手を付けられていませんが、それでは本質的な解決にはつながりません。彼女が開発したテクノロジーを使えば、20世紀につくられたプラスティックごみを発掘し、有益なマテリアルに再生することもできます。これが普及すれば、まったく新しい文明が実現すると思っています。

秋吉 ミランダさん以外に注目されてる人はいますか?

 元グーグルのエンジニアであるジョギンダ・タニケラさんが代表を務めるインドのPulse Active Stations Networkの取り組みも面白いと思います。インドは、人口の大半が健康診断を受けられない、病院を利用できないという現状があるため、彼らはその解決・改善を目的にヘルスキオスクという街頭に設置する健康測定器を開発しています。このヘルスキオスクは1回50ルピー(約70円)で、身長や体重、体脂肪率、血糖値などを測定できるのですが、設置してから行列が絶えないそうです。

秋吉 一度利用すれば解決しそうに思えますが、なぜ行列ができるのですか?

 この装置の面白いところは、労働保険に加入できる点です。彼はそれを「ナノインシュアランス」と呼んでいますが、インドは日雇い労働者が多いので、この仕組みが重宝されているんですよ。健康状態によって積立金額が変わるため、定期的に利用する人が多くいるんです。

秋吉 継続利用するインセンティヴがうまく設計されていますね。医療の分散化という意味でも面白い事業です。

 彼らのテクノロジーは、最先端のヘルステックでありながらフィンテック、インシュアランステックの領域にまたがるものです。予防医療を促進しながら金融包摂も実現する画期的な事業だと思います。

彼らは現在をフェーズ1と呼んでおり、すでにフェーズ8までのロードマップを描いています。最終的にDNA検査を導入して、街角で遺伝子治療できるようにすると言っていました。その段階になると、いよいよ病院の意義が揺らいでいくでしょう。

「つくる」をいま一度、わたしたちの手に取り戻す

秋吉 BioCellectionもそうですが、文明のパラダイムを変えてしまうようなスタートアップばかりで刺激を受けます。VUILDも最近オンラインものづくりサーヴィスの「EMARF3.0」を発表して、ヴィジョンに掲げている「建築の民主化」に向けて少しづつ事業を展開しています。

「Human Autonomy」の話がありましたが、その実現を妨げる諸悪の根源は分業化です。近代以降に起きた社会的分業化によって「考えること」と「つくること」が遠のいてしまった。このような乖離を打破するためには、もう一度、頭と手を一緒にすることが必要だと考えています。「EMARF」では、考えたものをつくるまでに必要なプロセスを創意工夫の余地を残しながら自動化することを目指しました。

 ものづくりの領域では、工務店やメーカーの意向でデザイナーのクリエイティヴィティが阻害されている部分もありますよね。

秋吉 施工者にお伺いを立てず、よりインタラクティヴにデザインを改善していくことが、本来のクラフツマンの世界だと思うんです。こと建築に関して言えば、ルネサンスの時代に図面が発明され、建築家という特権階級が生まれてしまってから狂い始めています。それ以前の状態に戻すことを考えながら、複雑で冗長な工程を圧縮することで創造性を解き放とうとしているのが「EMARF」です。これから先、全人類がどんな場所にいても自らの生活に必要なものを自分で考えてつくれるようにしたい。そんな世界に向かうロードマップの中継地と位置づけています。

 「EMARF」にも通じている「Human Autonomy」の考え方は、シリコンヴァレーに息づくヒッピームーヴメントや「Whole Earth Catalog」などからずっと受け継がれてきたものですが、これまでの時代は実装できませんでした。いまになって実現可能性が高まっている最大の要因は、センシングテクノロジーの発達だと考えています。例えば「WOTA」であれば、高精度の水質センサーによって浄水機能の向上や機構の簡易化に成功しています。センシング精度の向上がなければ、WOTAなどのスタートアップの事業は実現しなかったと言えるでしょう。このような実現技術、つまりはイネーブラーとしてのテクノロジーの登場が重要だったと思います。

秋吉 オープンソースカルチャーの利点も大きいです。「EMARF」のバックエンド・フロントエンドの仕組みの大半は、すでに存在するアルゴリズムや、AWS(アマゾン ウェブ サービス)などの基盤ありきです。クリス・アンダーソンの『MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』に書かれてたことですが、デジタルファブリケーションによるものづくりの民主化の影響も大きい。

 いまは実現技術やオープンソースカルチャーなどの基盤があります。そこからLiving AnywhereやHuman Autonomyのコンセプトが実装されていくことに、とてもワクワクしますね。

孫泰蔵|TAIZO SON
連続起業家として社会課題の解決に取り組むスタートアップを創業するかたわら、「大きな社会課題を解決するコレクティヴ・インパクトを創出するためのコミュニティ」を標榜するMistletoeの創業者として、社会課題を解決しうる起業家の育成やスタートアップの成長支援に尽⼒している。

秋吉浩気|KOKI AKIYOSHI
建築家/メタアーキテクト/VUILD代表取締役。2017年にVUILDを創業し、「建築の民主化」を目指す。デジタルファブリケーションやソーシャルデザインなど、モノからコトまで幅広いデザイン領域をカヴァーする。主な受賞歴にSDレビュー入選(2018)、SDレビュー入選(2019)、Under 35 Architects exhibition Gold Medal賞受賞 (2019)。

※『WIRED』による建築の関連記事はこちら

RELATED ARTICLES

人々を定住から解放せよ! 「Living Anywhere」の思想と実装:Mistletoe孫泰蔵 × VUILD秋吉浩気 対談(前編)

建築とデジタルファブリケーションの交差点:自律分散型の住環境生産サーヴィスが、『限界費用ゼロ社会』を実現する

Ziplineの飛翔──ドローンの未来はアフリカからはじまる

Let's block ads! (Why?)


Baca Kelanjutan 人間の「自律性」をエンパワーするテクノロジーが、文明を変えていく:Mistletoe孫泰蔵 × VUILD秋吉浩気 対談(後編) - WIRED.jp : https://ift.tt/33WXPUP

Bagikan Berita Ini

0 Response to "人間の「自律性」をエンパワーするテクノロジーが、文明を変えていく:Mistletoe孫泰蔵 × VUILD秋吉浩気 対談(後編) - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.